ヱヴァンゲリヲンQの考察とか その2

 考察スレを読んでたけど、誰も言っていないようだったので(ピアノ練習シーンで似たような解釈はあったけれど)、ちょっと書いてみる。
 
 TV版24話よろしく第九の第四楽章がクライマックスで流れたけれど、一つ気になることが。確かTV版ではベートーヴェン作詞部分の

おお友よ、このような音ではない!
我々はもっと心地よい
もっと歓喜に満ち溢れる歌を歌おうではないか

も含んだ歓喜の歌が流れたはずなんだけど、今回はシラー作詞部分から始まったはず。何が言いたいかっていうとこの歌詞はループの解釈として重要なんじゃないかと思う。

 「おお友よ、このような音ではない」ってのは今回までのループの流れを否定し、「もっと心地よい、もっと歓喜に満ち溢れる歌を」ってのが、再構成への意思を感じさせる。

 しかし今作では、この部分が用いられなかった。


……とか書いてると時間がなくなったので続きは帰宅後。

21:14 追記開始

 これは、再構成に失敗すること=ループを抜けること、を暗示しているのではなかろうか。

 この暗喩を踏まえてループを解釈すると「旧劇か何か → 序' → 破'(Cパート含み) → Q'(カシウスとロンギヌスの二本の槍で再構成を行えた世界)→ 序 → 破 (Cパート含み)→ Q」という構造が見えてくる。

 音楽に着目すると、必然的にS-DATに触れなくいけなくなる。はっきり言えばS-DATは、歓喜の歌よりも直接的なループ構造の隠喩だ。例えば、破で真希波が登場したために、25曲目、26曲目のループを抜けだし、27曲目に突入してしまった。この時点でループ構造が壊れてしまっている。これを踏まえた新たなループ構造の解釈も可能だけれど少しintroductionからずれた論旨展開になるので、別エントリーで記すことにする。